【お金のプロ】FP[ファイナンシャルプランナー]とは? | 概要、メリット、資格を取る方法を紹介。

こんにちは、カネオです。

お金の資格として一番初めに思いつくのが、

FP[ファイナンシャルプランナー]ではないでしょうか?

結論、FPは、お金について幅広い知識を持ち、

私生活でも転職にも役立つ

めちゃくちゃメリットの有る資格です。

ラボくん
お金の勉強をするならFPを取った方がいいって聞いたけど、一体どんな資格で具体的に何がメリットなの?

そんな方に向けて記事を書いていこうと思います。

この記事で分かる事

・FP[ファイナンシャルプランナー]が一体どんな資格なのか?

・取得するメリットと活かせる職業

・FPを取る為のオススメの方法

ではでは早速行ってみましょう!

【お金のプロ】FP[ファイナンシャルプランナー]とは? | 概要とメリット、資格を取る方法を紹介。

FPの印象は、なんとなく、

お金の知識がある資格なんだな〜

ぐらいの認識だと思います。

FP[ファイナンシャルプランナー]とは?

節約から税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続まで、ありとあらゆるお金の知識を持つお金の専門家のことです。

お金と一言でくくると幅広いですよね。

FPはその中でも、「守り」の部分が得意分野です。

具体的には、

・ライフプランニングと資金計画
・金融資産運用
・タックス(税金)プランニング
・リスク管理
・不動産
・相続・事業承継

こんな処ですね。

FPに興味を持った方は、

ぜひぜひこのままお進みください。

守りよりも「稼ぎ方」や「増やし方」に興味が有る方は、

こちらを御覧くださいね。

稼ぎ方→稼ぐ力を身に付ける

増やし方→資産運用を簡単に解説

FPが出来ること

適切なライフプランを設計する事です。

自分自身のプランニングはもちろん、

誰かの相談に乗る事もできます。

ラボくん
そろそろ家がほしいけど住宅ローンの月の支払いっていくらぐらいが適切なの?

住宅を購入する時のこんな悩みや

ラボくん
そろそろ保険見直したいなー

こんな悩みを解決出来ます。

また、資産運用をしたい時に、

どのように運用したらいいかも分かるようになります。

※銘柄の選び方や投資方法は学べないです。

6分野の専門知識が学べる

FP[ファイナンシャルプランナー]の知識は

上で紹介したこの6つの分野になります。

・ライフプランニングと資金計画
・金融資産運用
・タックス(税金)プランニング
・リスク管理
・不動産
・相続・事業承継

ライフプランニングと資金計画

主に老後から逆算したプランニングが学べます。

年金を貰える年齢は65歳ですので、

60歳で退職した後に、

どのようなライフスタイルを遅ればいいのか、

考えられるようになります

60歳までに、どのくらいの貯蓄が必要なのか、

今は一体どのような資金計画をたてるべきか。

そのような考え方ができるようになります。

金融資産運用

金融商品全般について幅広く学ぶ事ができます。

世界各国の経済や金融に対する政策、

金融商品の内容や税制度、

NISAやつみたてNISAなどの税制優遇制度など、

深く理解することが出来ます。

上でも触れましたが、投資で勝てるようになるスキルは別物ですので注意です。

ただ、投資を始める前には最低限の知識は持っておいた方が良いです。

FPで学べる知識はとても役立ちます。

タックス(税金)プランニング

税金に関する総合的な知識が学べます。

私たちにもっとも身近な税金である消費税をはじめ、

所得税、地方税(住民税はこの分類に含まれます)、

法人税、固定資産税、相続税、贈与税など、

税金にはたくさんの種類があります。

税金の計算方法や仕組みが理解できるようになるので、

無駄な税金を払わなくてすむようになります。

リスク管理

病気や怪我等、生きていく上でのリスクは多数あります。

リスクを管理する、主に保険についての知識を学べます。

生命保険と損害保険の両方を理解出来るようになります。

保険の知識があれば、無駄な保険には加入せず、

何かあった時に、潤沢な保証を得られますね。

不動産

不動産というと大きい話に聞こえますが、

人は誰しも住む場所が必要です。

アパートを借りるにしても、家を買うにしても、

そして万が一その家を売るにしても、

相続にしても、不動産に関する知識が必要です。

法令や権利関係を含め、学ぶ事が出来ます。

相続・事業承継

最後は相続・事業承継です。

こちらはなかなか触れる機会は少ないですが、

とても重要な事柄ですね。

遺言書の書き方や法律の適用など、

身につけておいて損はない重要な知識を学べます。

FPの種類

FPとひとくくりにしていますが、

いくつか種類があります。

国家資格FP技能士
民間資格AFP、CFP

FP技能士

国家資格であるFP技能士には難易度が低い順に3級・2級・1級があります。

FP技能検定は、学科と実技の2科目を受検することが必要ですが、

一度合格すると資格の有効期限がなく、更新は不要です。

AFP、CFP

それぞれ正式名称は、

「AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャルプランナー)」、

「CFP(サーティファイド ファイナンシャルプランナー)」。

と言います。

民間資格とは言え、日本FP協会が実施している権威ある資格です。

AFPは、FP2級技能士と同程度の難易度であり、

CFPはFP1級技能士と同程度の難易度です。
どちらも資格に2年の有効期限があります。

継続的な知識が求められる為、

FP技能士より高いスキルが求められます。

どの資格を目指せばいいの?

まずは、FP技能士3級を取得を目指しましょう。

FP登竜門の資格ですし、

資格の有効期限が有りません。

更に本格的に学びたい方は、

FP技能士2級→AFPといった順序を目指しましょう。

2級FP技能士試験は、AFP資格の審査試験も兼ねています。
このため、2級FP技能士の資格を取得したのち

所定のステップを経ると、AFPの資格も取得できるようになっています。

AFPまで取れると信頼性が高く、

転職などでもかなり優位になります。

活かせる職業

お金について幅広い知識を持つFPですので、

どのジャンルでも活かす事はできます。

特に、資格取得が優位に働く職業は、

保険業、銀行、証券会社、不動産、住宅メーカーなどです。

公認会計事務所や税理士事務所の就職にも優位に働きます。

比較的平均年収の高い業界が多いので、

キャリアアップも見込めます。

FP取得を目指すなら、

キャリアアップを見据え計画立てても良いかもしれません。

FPを取得する方法と取得時間の目安

取得に関しては独学と通信講座があります。

メリットデメリット
独学お金がかからない学び方がわからないと資格取得にじかんがかかる
通信講座お金がかかる効率よく資格取得を目指せる。

独学での勉強時間の目安は300時間程度

通信口座での勉強時間の目安は180時間程度です。

効率を考えると通信講座がオススメです。

通信講座の費用

FP技能士3級の通信講座の費用が

4,950円~25,500円ぐらいです。

教材の質によって金額が変わりますので、

色々調べて見てくださいね。

おすすめのFP口座

大手生涯学習「ECC」が提供するFP口座です。

FP技能士とAFPを目指す前提ですが、FP3級講座が無料です。

【ECC】今ならFP3級の無料受講特典を実施中!

また、気軽に初めて見たい方には、

こちらのサービスもオススメです。

様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

FPの将来性

老後2000万円問題が話題になっています。

日本はバブル期のようにお金が潤沢にあるわけではないので、

自分のお金は自分で管理し守らなければなりません。

資産運用や最近ではマネーリテラシーなんて言葉も話題です。

お金の知識を身に付けることで、

自分も自分の大切な人も、

更にはお金に悩んでいる人も助ける事ができます。

実質賃金の低下、

消費税などの増税等。

個人の負担が増える事は容易に想像できます。

FPの能力は更に需要が高まるでしょう。

まとめ:転職にも自身の生活にも役立つとても有益な資格

今回はFP[ファイナンシャルプランナー]とは?

ということで内容を詳しく解説しました。

まとめ

・FPはお金に関する知識を持つエキスパート

・生活に役立つ知識を学べる

・転職での市場価値も高く、一生涯役立つ資格

今回はFPを取得する側の立場で記事を書きましたが、

中にはこんな方もいるかも知れません。

ラボくん
資格を取るのは大変そうだけど、FPに相談してみたいな〜。

そのような方は、女性限定にはなってしまいますが、

こちらのセミナーをおすすめします。

女性限定、参加無料マネーセミナー【スクロール】

無料でFPに相談することができますので、

ご興味有る方はぜひぜひ〜。

お金の知識は身につけておいて損がないです。

これからの時代一番重要な知識かもしてません。

おかねラボではお金に関する様々な発信をしていますので、

時間が有る方は他の記事も見ていただけるととても嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

↓こちらの記事ではFP含めお金の勉強になる資格を解説しています。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事