こんにちはカネオです。
将来を見据え、投資に興味をお持ちの方は多いと思います。
また、実際に情報収集されている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方でも、
と迷う方は多いのではないでしょうか?
世の中にFXだけしか投資方法がなければ、こんな迷う事はないですが、
現状は、非常に多くの投資方法が存在します。
選択肢が多く迷ってしまい、一歩が踏み出せない!
そんな方に向けて、おすすめの投資方法を記事にしていきます。
・投資を始めたいが迷っている。
・なるべくリスクなく始めたい。
ではでは行ってみましょう!
●【おすすめの投資法】始めるならこのやり方 | 投資の第一歩目はこの方法から始めよう
おすすめの投資法を紹介する前に、
なぜその方法がおすすめなのか理解できたほうが納得して始められます。
そこで投資方法を選ぶ時に重視しているポイントを、
いくつかお伝えしておきたいと思います。
なお、今回は投資を専業で行っていく方ではなく、
本業をしながら資産運用を目的に投資を始めたい方に向けての記事になります。
当てはまらない方は、すいません。
もしお時間あればせっかくなのでこの記事を読んで見てください。
●ストレスがない。
株式投資やFX(外国為替証拠金取引)ですと、
うねうね動くチャートをいちいち確認しなければいけません。
仕事中はなかなか確認できないので、
仕事終わりに確認したら、大きく値下がり!なんてことはよくある話です。
そうすると、仕事中も仕事終わりも相場が気になって時間が取られてしまいます。
なにより、気にしているとストレスがかかります。
まず1つめのポイントはストレスが無いことです。
●余ったお金でできる
これはどの投資でも基本当てはまりますが、
余剰資金で行える事です。
生活費に手を付けるような投資方法を選ぶべきではありません。
思っていた方向と反対方向に相場が動いた際に、
生活ができなくなってしまいます。
様々なスタイルがあるので、一概に全否定!は出来ないですが、
基本的に生活費を捻出し余った余剰資金で行うことが原則です。
●ハイリスク商品ではない
投資の正解ではリスクとリターンはセットです。
ハイリスク・ハイリターンの商品は
「投資」ではなく「投機」と言われギャンブル要素がとてつもなく高くなります。
特にハイリスク商品の代表であるFXでは、一瞬にして資産を溶かしてしまう可能性があります。
今回の記事の対象となる方にはあまりおすすめが出来ませんので、こちらも選ばないようにしたほうが良いです。
●初心者におすすめするのは積立投資
ここまでの3つの条件を踏まえておすすめは「積立投資」です。
毎月決まった金額を積み立てて行く投資スタイルです。
予め生活費などを計算し余剰資金を算出、
後は設定して放置で良いですので、お手軽です。
この方法リターンは低いですが基本リスクは低く、
大きく資金を減らしてしまったり、元本割れしてしまうことはほぼ有りません。
長期間やる前提ですので、相場をいちいち気にし、無駄なストレスを抱える事もありません。
●リスクの分散ができる
積立投資の大きなメリットは、小分けに投資していけるので、相場変動のリスクを分散できます。
投資用語ですと「ドルコスト平均法」と呼ばれます。
投資は安い時に買って、高い時に売らなければいけません。
一度に大量の購入だと、
万が一購入時の金額から下がった場合、
当たり前ですが、負けてしまいます。
ですが、積立投資によって、タイミングをズラすと、
高い時に買った物、相場のそこで買った物等、
リスクを分散していくことが出来ます。
短期トレードですとあまり恩恵のない手法ですが、
長期前提の資産運用ですとメリットがとても大きくなります。
●積立投資の方法おすすめ2選
では積立投資を行うのに具体的にはどのように行うのが良いのでしょうか?
3つ紹介したいと思います。
つみたてNISAを利用する
投資を始めると増やした金額に約20%の税金がかかります。
つみたてNISAを利用すると、年間40万円、最長20年間の計800万円が非課税となります。
つみたてNISAを利用しない場合は160万円も税金を払わなければいけないと考えるととてもメリットが大きいですね。
またつみたてNISAで購入対象になっている金融商品は、すべて金融庁が設定した一定の基準をクリアしているので、安心感があります。
確定拠出年金(iDeCo)を利用する
iDeCoのメリットはなんと言っても節税効果が高いことです。
掛け金は全額所得控除の対象になりますし、運用で得た利益は課税対象になりません。
実際に年金を受け取る際にも所得控除を受けられるので、長期積立であれば、デメリットがないといってもいいでしょう。
ただ1点だけ注意があり、60歳以降にならないと資産を受け取れないです。
●楽天証券ならポイント投資もできる
カネオは、こちらの2つを「楽天証券」で利用しています。
楽天証券のメリットはポイント投資が出来る事です。
NISAやiDeCo、投資信託を購入する際に溜まった楽天ポイントで決済できます。
生活費を楽天カード決済にし、溜まったポイントで資産運用なんてことも出来ます。
詳しくはこちらの記事を!
●まとめ:初心者には積立投資がおすすめ
投資を行う際には「積立投資」を意識する事が重要です。
今は、積立投資を行いやすいサービスや積立投資専門の金融商品などが有るため、
投資はとても始めやすい環境です。
コロナの影響で先行きが見えなかったり、
会社の給料が増えていかない人も増えているでしょう。
積立投資は、一気にどかーんと収入が有るわけではないですが、
コツコツと資産を増やし、将来的な蓄えにすることができます。
この先がどんな未来なのかはだれにもわかりませんので、未来を見据えて資産運用をしてみようと思う気持ちはとても素晴らしいものです。
ぜひ、この機会に積立投資を検討してみてください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
↓合わせておすすめです。