転職で収入アップする方法 | 自分、会社を分析し、転職サービスを有効的に使う方法。

転職というとどんなイメージをお持ちですか?

なんとなく

「怖い」、「不安」、「大変」

そんなネガティブなイメージをお持ちではないでしょうか?

今回は、実際に転職で収入アップできるのか?

考えていきたいと思います。

転職で収入アップする方法 | 自分、会社を分析し、転職サービスを有効的に使う方法。

他の収入アップも目指したい方はこちらを読んでみて下さい。

学べること

・転職をするために必要な自己分析の方法

・会社を分析する方法

・転職サービスの選び方

ラボくん
そもそも転職で成功するってどういうことなんだろう?

答えは「収入アップ」だと思います。

ただ.....

転職直後の収入が上がっても、1年ごとに転職を繰り返す事になったら、

いずれか収入が下がってしまいます。

考えなければいけないのが、

生涯通した「収入アップ」だと思います。

会社の価値観と自分の強みが一致し、

「転職直後から収入がアップし、しっかりと昇進・昇給ができる」

これが最高の状態だと思います。

自己分析

まず、やらなければいけないことが自己分析です。

自己分析というと

「私はコミュニケーション能力があります。」

「コツコツ作業する事が得意です。」

「釣りが好きです」

一般的にはみたいな感じかと思います。

はたして、これは本当の自分が出した答えでしょうか?

もっとよく考えて見ましょう。

生きがいマップ

ご存知でしょうか?

これは、

「好きなこと」、「得意なこと」、「お金になること」、「世界が求めること」

4つを分析することで、自分のほんとうの生きがいを知る方法です。

こちらのリンクも読んで見てください。

このマップ、ただ埋めるだけでは意味がありません。

必ず自分自身になんでと問いかけてみてください。

さっきの答えだと

「釣りが好き」

ではなんで好きなんでしょうか?

「釣れるかどうかはあくまで魚次第だから、釣れた時の達成感が好き」

とか、

「1人で集中する時間になるから」

とか、

様々だと思います。

おなじ「釣りが好き」でも、背景は人によって変わります。

その一番深い理由を自分で考えてみて下さい。

生きがいマップの他の項目も同じく深く深く考えて見てください。

恐らく、掛かる人は平気で1ヶ月とかかかると思います。

大げさではなく、このマップが完成されると

あなたが転職で失敗する事はなくなるでしょう。

もし、無限に使えるお金があったら

あなたは何をしますか?

これも先ほどと同じく深くなんでと説いて見てください。

この答えも自己分析の大きなヒントになります。

以外と答えるのが難しいと思います。

この2つはおすすめするやり方ですが、

その他、いろいろな自己分析がありますので、

まずは、自分を研究してみて下さい。

https://job.rikunabi.com/contents/howto/4143/

会社を分析する

ラボくん
良い会社ってそもそもどんな会社なんだろ?

自分が理解できても、

転職する会社がわからなければ転職は成功しません。

「ホワイト企業」、「ブラック企業」だなどと騒がれていますが、

本当に良い会社とは一体どんな会社なんでしょうか?

答えは、

「利益が出ている会社」で且つ「自分の価値観と一致する会社」です。

なぜか?

「サービス残業」、「長時間労働」、「休日出勤」、「ハラスメント」

ここの根本的な原因はすべて

「会社の利益が出ていない」か「価値観が合わない人たちが集まっている」

からです。

利益が出ていない会社

利益は売上とは違います。

よくテレビでいう年商〇〇万円は売上です。

利益とは、一般的に「経常利益」といい、

原価や人件費、広告費等を引いた、会社に残るお金です。

売上がいくらあっても、人件費や原価などの経費が逼迫していると

普通に赤字が有りえます。

赤字だった場合、どんな事がおこるか。

まず経営者が悩みます。

そして

「売上を上げろ」と下の人間にプレッシャーを掛けます。

または、「人件費を削れー」と同じくプレッシャーを掛けます。

そうすると下人間は大きなプレッシャーとストレスを抱えます。

そのはけ口はどこでしょうか?

ここまで話すと想像付きますね。

「サービス残業」等はストレスの連鎖によって引き起こされます。

では、「利益」は一体どのようにみるのでしょうか?

上場会社であれば、「IR情報」という項目に出ています。

言葉はその通り、経常利益です。

特に「経常利益率」ここの数値が高い会社は優良企業の可能性が非常に高いです。

上場企業以外であれば、面接の際に聞いてみて下さい。

自身があれば話してくれると思います。

触れたくない企業は怪しい可能性が非常に高いです。

あとは、転職エージェントを利用して確認する方法もあります。

価値観の合う会社

もし個人主義の人がチームワークを大切にする会社に入ったらどうなるでしょうか?

おそらく、どこかでぶつかってしまうと思います。

一人で何でもやりたい営業マンと、

報告・連絡・相談を大切にしているエンジニアがいたら、

確実にぶつかりますよね?

「価値観」が合わない環境はそれだけでストレスです。

まず大前提ですが、価値観が明確ではない会社は

おすすめしません。

「自由で良さそう」、「個性を活かせそう」

そう思うかもしれませんが、

人はみんな性格が違います。

自由な社風なのではなく、自分の会社の価値観がわかっていないだけの可能性が非常に高いです。

こういった会社は、評価制度も不明瞭な場合が多いです。

ラボくん
自分のことや価値観が大切な事はわかったけど、会社の価値観ってどうやって調べればいいの?

会社がどんな価値観を持っているかは、

会社のHPとサービスにヒントがあります。

会社のHPの「理念」や「会社について」を見てみてください。

ここの言葉をしっかりと読み解くと大切にしているものがわかります。

どんな思い出、だれが考えたのか、その言葉なのか

しっかりと考えてみてください。

もし、HPがない際は、面接や応募の際に聞いてみて下さい。

対応した社員が答えられなかったり、

熱が入っていない企業は価値観が不明瞭で浸透していない証拠です。

転職サービスの選び方

「自己分析」、「利益の出ている会社」、「会社の価値観」

この3つが転職を成功させるポイントです。

では、具体的にどのように探していくのが良いのでしょうか?

今は、様々な転職サービスがあります。

その中から3つの方法を紹介したいと思います。

indeed

https://jp.indeed.com/

簡単に言うとindeedは求人版のGoogleです。

ネット上に公開されている求人であれば、indeed上ですべて検索できます。

検索ワードと勤務地を入れるというシンプルな調べ方ができます。

圧倒的に掲載件数が多いので、indeedの活用はおすすめです。

ただ、注意点があります。

indeedは予算を掛けている会社ほど上に上がる仕組みです。

求人に予算をかけている会社は、それだけ人が集まっていない可能性が高いです。

検索ワードを多数入れることで、

自分の探している条件にあった求人と出会えます。

「自己分析」、「経常利益」、「価値観」ここで出たワードを調べると、

自分しかたどり着けない求人に出会えると思います。

転職エージェント

転職エージェントは、あなたの希望条件を基に、

担当スタッフがオススメの企業を紹介してくれるサービスになります。

かなりの数サービスがあるのですが、ここでは比較はせず、一つだけ紹介します。

DODA→https://doda.jp/consultant/

DODAは、求人サイトも運営しているため、案件数が多く、

かつスタッフの対応が素早く丁寧と評判です。

登録はすぐできて、費用も一切かからないので、

転職を具体的に考えてないけど、お試しに....

みたいなやり方も良いと思います。

企業HP

最期が一番オススメです。

自分の好きなサービスや自分の価値観、

好きなものを調べて出てきた企業に直接応募する方法です。

募集してないケースもありますが、

熱意や、応募した経緯を話すことで、面接までたどり着くことも有りえます。

この方法がオススメの理由が3つあります。

・自分が本当に行きたい企業に応募できる

・通常とは違う経路の応募で、情報収集感度が高い事を担当者にアピールできる。

・人材に困っていない優良企業の可能性が高い

ただ、1点欠点がります。それは、採用されるのが難しい点です。

ただ、ここ迄読んでいただいた方は、

深く自己分析をし、転職する理由も明確になっているため、

採用になる可能性を持っているとおもます。

ぜひ、挑戦してみて下さい。

最後に

ここまで書いた事を実際にやってみると

必ず「収入アップ」する転職が可能です。

なぜなら、

「自己分析」で自分の事を理解し、面接の対策ができている。

「会社分析」で自分にあった優良企業を選んでいる。

「転職サービスの使い方」で優良企業に出会う方法がわかる。

ここができて、失敗する方が難しいと思います。

誰でも成功する転職の方法はありません。

自分のやりたいことや自分にあった転職が自分で見つけるしかありません。

しっかりと考え、転職を成功させてください。

最後までお読み頂きありがとうございました。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事